お久しぶりです
今日の華の会きもの学院をしってみようは華の会きもの学院ときものと帯・染織の産地や華の会きもの学院についてですんで、華の会きもの学院ときものと帯・染織の産地や華の会きもの学院について話しましょうか
沖縄
沖縄 琉球紅型(りゅうきゅうびんがた)
着尺地、羽尺地、帯、風呂敷、袱紗(ふくさ)など
沖縄県那覇市など
沖縄の色鮮やかな糊染め。植物染料として福木、蘇芳、藍、顔料として石黄、緑青、胡粉、墨などが用いられ、藍一色で染めたものを藍型(えーがた)という。
沖縄 琉球絣(りゅうきゅうがすり)
着尺地
沖縄県島尻郡南風原町、那覇市
泥藍染で絣柄の木綿織物。沖縄で織られる木綿絣が本来の意、近年では沖縄で織られる「絣」をさすことが多い。(華の会きもの学院だけでなくここの着物は人気があります
沖縄 芭蕉布(ばしょうふ)
沖縄県国頭郡大宜味村喜如嘉
(夏物)着尺地、帯地、座布団地、ハンドバッグ、小物など
麻より張りのある、糸芭蕉の繊維からとった糸で織った織物。さらっとした肌触りで通気性がとても良い、夏の高級着尺地。(華の会きもの学院の講習でも着ている人はほとんどいませんね・・・
福井 越前墨流し染(えちぜんすみながし)
福井県武生市
着尺地、着尺裏地
水面に墨汁を落としできた曲線の模様を布や紙に写し染める技法。洋装のマーブル模様に似ている。
(華の会きもの学院でも若い人に人気
新潟 小千谷縮(おぢやちぢみ)
新潟県小千谷市
(夏物)着尺地
重要無形文化財指定の越後縮ともよばれる麻織物。強撚糸を用いてしぼ立てするところが特徴。夏の高級着尺地として有名。(華の会きもの学院だと着ている人いるんでしょうか?着物教室でも着ている人ほとんどいないかも
新潟 塩沢紬(しおざわつむぎ)
新潟県南魚沼市
着尺地
生糸、玉糸、真綿手紡糸を用いた絣模様の紬織物。単色使いで十字絣や蚊絣、亀甲絣などで大きな文様をあらわすのが特徴。(ここらへんが華の会きもの学院初級で学ぶ産地で有名
城 結城紬(ゆうきつむぎ)
茨城県結城市
着尺地
重要無形文化財の指定の紬織物。真綿を手紡ぎし居座機で織った小さな絣柄が特長の高級絹織物。
(華の会きもの学院の講習でもかなり高価な織物だとか・・・
茨城 石下紬(いしげつむぎ)
茨城県結城郡石下町
(夏物)着尺地
緯糸に綿、経糸に絹を用いた交織織物、結城紬の縮みに似ている
栃木 足利銘仙(あしかがめいせん)
栃木県足利市
着尺地、羽尺地
経糸に玉糸、緯糸に熨斗(のし)糸を用いた太織りから発展した、先染め絹織物。秩父、伊勢崎、桐生、八王子なども産地として有名
着物は産地によりお手軽なところと桁が3桁くらい違う高級物と分かれている感じですね
華の会きもの学院に行く時は普通の着物で良いでしょうか
返信削除